春ですね
2014年04月18日
春が いよいよやってきて
長野もあちこちで 花盛りとなりました
我が家の ヨークシャテリアのしゅうちゃんと いつも行く、運動公園の桜
お散歩する人 運動する人の目を 毎年楽しませてくれ
なんだか 軽快にさせます

レンギョウの黄色は とっても鮮やかで グラウンドの周りをふちどって咲いています
先日、上越市の高田公園にお花見に行ってきました
こちらは 広い公園に池もあります
上杉謙信で有名な上越ですが
慶長19(1614)年、松平忠輝公の居城として築かれた高田城の城跡公園ということで
ちょっと 華やかな中にも 歴史的な魅力が感じられます
夜になると3000個のぼんぼりに灯りがともされ
さらに桜のライトアップで、見事なまでにきれいでした
「日本三大夜桜」のひとつでもあるそうです!
きれいな花にうっとりするって いいですね!
飯綱の春はといえば
こちらは かれんなかわいい春から始まります
あずまいちげが 大池の周りに たっくさん!
真っ白なちいさなお星さまのように咲いてます
フキノトウもひらくときれい
ぼっこやなぎや アブラチャンは 高い木の上で
黄色いかわいい色が
春の青い空に映えています
アブラチャンは、壇香梅と間違えやすいのですが
香りも強く 似ています
ぼっこやなぎとともに少し切ってきたのですが
長い間、おうち中に良い香り!
やまあかがえるも
たくさんのたまごを毎年のように生んで、すぐにオタマジャクシに!!
つぼみっこたちは 大喜びでした
気持ち悪がるママたちをよそに
柔らかな感触を ちいさな手で優しく触っていましたよ
お母さんガエルの鳴き声を とってみたけど うまくアップしていたら聞いてみてください
おうち文庫まえも
花盛りとなっています りゅうきんかや
秋に植えた パンジーや・・
とってもきれいです
明日、19日は開館日です
よかったらお出かけくださいね
お引越しやらで お友達が本を寄付してくださったり
ブックオフでも、いい本を仕入れてきました!
私も、わくわくして読書してます
葉から芽
2012年07月25日
Seikoちゃんから、また、すてきないただきもの!
葉から芽?が
お皿のお水につけてから
5日ほどで、ちいさな芽がでてきました。
以前にも、こうして育てたことがあったのですが
ものすごく いっぱい芽が出ては伸びて
ジャックと豆の木ほどに!ってのは冗談ですが・・
いきおいがありました!
今回いただいたのは とてもちいさな葉ですが
なんとも可愛くて、その生命力が愛おしいですね
さて、お知らせです
黒姫童話館でグリム童話の世界として
グリムにまつわる写真や絵画の展示
語りや読み聞かせなど・・催されます。
そして、小澤俊夫先生(グリム童話での第一人者!)による貴重な講演会です(9月15日)
私の学ぶ昔ばなし大学での 教授でもある小澤先生の講演会では
本当に興味深いお話を聴くことが出来ると思います
8/1から黒姫童話館にて聴講予約が始まります
ぜひお出かけくださいね
そして
私も 語りなどでお手伝いします
先日も童話館にて 語ってきましたが
しっとりとした童話館で、グリムの世界が広がりました
そう、今年 グリムは生誕200年を迎えるんですよ!
私は 今回は「ラプンツェル」を語りましたが
本当に 他にも、グリムの楽しい、美しい世界を味わっていただきたいですね

詳しくは 黒姫童話館 HPをお尋ねくださいね
こんにちは
2011年10月15日
秋がやってくると とたんにそわそわしてくるのは どんぐり拾い!
今年のどんぐりはというと とってもっとても大きくて粒ぞろいのが山ほど落っこちていました。
あっちの山で拾い、こっちの池端で拾い・・
集めたどんぐりは 割れないように気をつけながら茹でては天日干し・・
様々なアートに、今年も使えそうです。
このリースは とっても簡単なものですが
一つ一つを家族に見立てて 造ってみました。
・・・・そんなこんなな秋から始める おはなし日和ブログです。
これまで 幼稚園教諭 を経て、子育てにどっぷりつかり
そして少しずつ、保育のお仕事を続け、我が子も手が離れたここ何年かは、やりがいのあるこのお仕事に、感謝を持って取り組んでいます。
子育て支援という中で 絵本や物語の力が欠かせない世界であることが実感です。
自然の中で木の実を拾ったり、五感をいっぱいに開いて感じ合う事も 幸福感をもたらしますね