大地の芸術祭

2012年07月28日


新潟県十日町市周辺で開催される 大地の芸術祭へ先取りして
就職してから 休みらしい休みがやっととれた娘と夫と出かけてきました
上越市~1時間半ほどで到着したのは
この「里山科学館 森の学校 キョロロ。」
錆びたようなこの建物の中は このあたりの水辺の生き物やカブトムシくんたちが飼育展示されていたり
世界の蝶のコレクション・・などが見られます


そして高い塔の部分は 暗闇の中階段を登っていくのですが
明りの芸術という感じがすてきでしたよ


そしてこの建物の周りは
散策出来る森が広がっていて
特に 美人林と称される森は、本当に癒しの空間でした。
静かなぶな林の中は身も心も 緑に染まりそう
改めて 自然を大切にしなければと思いました


それから まつだい駅周辺に移動
こちらは 棚田の美しさに感動し  そして一帯に 点在するアート作品を見て歩きます


ちょうど 追い込みで制作展示している若い作家さんにお会い出来ました
現代アートの楽しさに触れた一日でした


また、改めて 他の作品も見に来ることにして・・
(大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012は7/29~9/17・・長野から近いですよ~)
里山のおいしい食事をした後
夕方は 家族で 岩盤浴!!さっぱりしました!
暑い毎日ですが 元気に乗り越えなくっちゃね!
  


Posted by あこちゃん at 11:26Comments(0)アートの時間

葉から芽

2012年07月25日


Seikoちゃんから、また、すてきないただきもの!
葉から芽?が
お皿のお水につけてから
5日ほどで、ちいさな芽がでてきました。
以前にも、こうして育てたことがあったのですが
ものすごく いっぱい芽が出ては伸びて
ジャックと豆の木ほどに!ってのは冗談ですが・・
いきおいがありました!
今回いただいたのは とてもちいさな葉ですが
なんとも可愛くて、その生命力が愛おしいですね

さて、お知らせです
黒姫童話館でグリム童話の世界として
グリムにまつわる写真や絵画の展示
語りや読み聞かせなど・・催されます。
そして、小澤俊夫先生(グリム童話での第一人者!)による貴重な講演会です(9月15日)
私の学ぶ昔ばなし大学での 教授でもある小澤先生の講演会では
本当に興味深いお話を聴くことが出来ると思います
8/1から黒姫童話館にて聴講予約が始まります
ぜひお出かけくださいね
そして
私も 語りなどでお手伝いします
先日も童話館にて 語ってきましたが
しっとりとした童話館で、グリムの世界が広がりました
そう、今年 グリムは生誕200年を迎えるんですよ!
私は 今回は「ラプンツェル」を語りましたが
本当に 他にも、グリムの楽しい、美しい世界を味わっていただきたいですね

詳しくは 黒姫童話館 HPをお尋ねくださいね
  
タグ :自然グリム


Posted by あこちゃん at 06:38Comments(0)自然

アートの時間(切り紙)

2012年07月18日


先週の おうち文庫アートの時間に
切り紙を楽しく作りました

折っては、ハサミでチョキチョキ・・
子どもたちは ハサミできるの大好きですよね





きれいな 色とりどりの雪の結晶のような切り紙を
モビールのようにつないだり
何枚か重ねて糸で留め、ピンに縫いつけて髪飾りも作りました。
















フォトフレームにもなりましたよ

子どもと夢中になって 楽しい時間を過ごしました。

今回、この切り紙に使った紙は
おりがみやクラフト紙の他

和紙を、折り染めにしたものを使いました

これは、お友達の たま&はるちゃんからたくさんいただいたのです。
とにかく、とってもきれいに染まっているので
大切に大切に使わせてもらってます(ありがとうです!)









おうち文庫は 今週は金曜日20日が開館日です。
熱い中 気をつけておいで下さいね。


おうち文庫 
〒381-0043  長野市吉田5-24-11   ヤマワリビング2階  わだ あきこ  
  


Posted by あこちゃん at 22:25Comments(0)アートの時間

ブックトークサロン和気あいあいと

2012年07月11日

7月7日 ブックトークサロンは
個性豊かな女子7人で、和気あいあいと開催されました
おうち文庫の狭い空間でしたが
本に囲まれて
本の好きな方々と一緒で
本当に豊かで 幸せ感に包まれたひと時。
紹介だけでなく、読み聞かせしていただいたり
本から生まれた あみねこも登場したり
1冊の本から 広がって、もっともっと読みたい気持ちもふくらみました。
読書は現実逃避でもあり、
しっかり足もとを確認することもあり、
真実を掘り起こしたり
様々な世界観が、それぞれにあると思います
ブックトークを通して
人生が垣間見れたり
その人に近づくこともでき
やはり繋がっていくことのうれしさもありました。
次はいつにしよっかな・・。
まずは 紹介していただいた本
トークにあがった本を、読んでみたいと思いますよ
今回 紹介された本はこちら





「あまがさ」 やしまたろう作・絵・福音館書店
「ふわふわくもパン」文と絵ペク・ヒナ 訳 星あキラ キム・ヨンジュン写真 キム・ヒャンス 小学館
「まさ夢いちじく」作絵 クリス・ヴァン・オールズバーグ  訳 村上春樹  河出書房新社
「あみねこのいる生活」 ねこやま著 主婦と生活社
「ささ舟カヌー 千曲川のスケッチ」野だ知佑 文・藤岡牧夫 絵(平凡社)」
「風に吹かれて(信州の四季) 」文 イラスト 藤岡牧夫 (信濃毎日新聞)
「科学の原理と人間の原理」
「獣の奏者」・「守り人」シリーズ」 上橋菜穂子
「青は遠い色」 谷川俊太郎 詩・掘木恵美子 画 珍風書房
「熱球」 重松清 著 新潮文庫
「強運の持ち主」瀬尾まいこ著 文芸春秋刊
「わたしをはなさないで」



こちら、あみねこさんです
てづくりのあたたかみ、そして、なんとも愛らしく
いろんな表情をみせてくれ皆でとりこになりました!!

参加していただいた皆さん!
本当にありがとうございました。
熱い夏も、なんだか笑顔で乗り切れそうです。感謝!!  


Posted by あこちゃん at 23:03Comments(0)ブックトーク

カシワバアジサイ

2012年07月03日















seikoちゃんから
カシワバアジサイをいただきました
うちのアジサイは葉っぱばかりがまっさかりだったので
この白い白いきれいな花びらは
本当にうっとりするばかり・・
咲き始めは青みがかっていたのだとか・・
花弁がたくさんん集まって
白一色でもかなり華やかです
うちの花壇も
ラベンダーにベコニアに日にちそうにマリーゴールドに・・
そうそうひまわりも咲きだしました・・
それでも こうしてお花をいただくと
うれしいですね
幸せ感に包まれます
















たくさん咲いたバラのドライ、たくさんできました
バラのドライフラワーのリースに挑戦しようとおもってます


だけど残念なのは
ルピナスを咲かせることができませんでした
高原で出会ったルピナスのピンクや水色や紫色・・忘れられない思い出があります


そして、この絵本にひかれて育てているのですが





「ルピナスさん」バーバラクーニー作
掛川恭子訳
ぽるぷ出版



アリス・ランフィアスは、「大きくなったら遠くに行く。おばあさんになったら海のそばの町に住む。」と決めました。でもおじいさんに、「その他にも、世の中を美しくするために、何かをしなければいけない。」と言われます。 彼女は大きくなり、おじいさんと約束した3つの事を守るために旅をして遠くに行き、そして年を取ってからは海のそばに住みます。ある日、「世の中を美しくする」ためにステキな事を思いつきました…アメリカの対象年齢は4歳以上。アリス/ルピナスさんが町中にルピナスの花を咲かせるまでのお話を、小さな姪のアリスが語ります。

さて、私たちは世の中を美しくするためにどんな計画を立てましょうか
世の中を美しくする。
大きな事ではあるけれど
自分のまわりの小さなことからがはじめの一歩ですね

さて、7日に予定をしています
おうち文庫「ブックトークサロン」に7名方が申し込んでくださいました
どんな本に出会うのか今からとってもわくわくします
まだ申し込みは受けていますので
ご連絡くださいね  


Posted by あこちゃん at 21:50Comments(0)お花