8月の開館日
2017年07月23日
暑中お見舞い申し上げます
本当にずいぶん ご無沙汰をしてしまい ごめんなさい
4月より 幼稚園の担任を持つことになり
いろいろな勉強や 保育準備に明け暮れていて
身体も疲労困憊状態なり、2度ほど
緊急でお医者へ・・というようなことがありました
開館できなくてごめんなさい
この夏は
教員免許の更新で、新大教育学部へ 勉強に通ってます
朝から夕方まで 講義が続き
最後に試験もあって
頭の中フル活動です
学ぶことは好きなので 大学生になった気分でキャンパスをルンルン歩いてます
だけど ずっと座っているってことが かなり腰にきついですね
その合間を縫って 文庫開館したいと思います
良かったらおいでくださいね
駐車場が 文庫南側 一軒おいての空き地に止められますので
そこへお願いしたします
込み合うこともあるので、
いつもはゆっくりしていただいているのですが
返却と貸し出しに限らせていただけますようお願いいたします。
申し訳ありません。 ご協力くださいね
開館日
8月 2日 水曜日
18日 金曜日
時間は 9:30~16:30
(お昼11:45~12:45は閉じます)
5月の開館日
2017年04月16日
ようやく春がやってきました
新年度を迎えて 幼稚園ではまだ慣れない年少さんが泣いていたり
お世話をするおにいさん、おねえさんたちが献身的に頑張っていて
疲れたりしないかな・・と心配したり・・・・・。
でも、暖かい春風や 小鳥のさえずりは 本当に心を癒してくれています。
元気な子どもたちからと、スタートを切ったという感じです!
4月は 様々な計画や準備で、文庫が開館できませんこと、お許しください
5月の開館日は2日の火曜日にいたしますので、お出かけくださいね
5月2日 火曜日
AM9:30~11:30
PM13;30~16:00です
よろしくお願いいたします。
3月の開館日はこちらです
2017年03月06日
ようやく3月に入って、
春の気配が少しずつ感じられるようになってきました。
2月は インフルエンザが蔓延し、私もかかりそうでかからない・・
毎日を、どうにか切り抜けるようでした。
それでも こどもたちとの毎日は、あふれるほどの幸せ。
元気でがんばらなきゃな・・ その思いを支えに乗り越えたという感じです。
卒園式まであともう少し、 たくさんの感謝で過ごしていきたいです。
2月はそんなこんなで文庫を開館できませんでしたこと、お許しください
3月のおうち文庫開館日は、こちらです。
3月11日土曜日午後13;30から16:30
3月30日木曜日午前9:30から11:30
午後13:30から16:30
おうち文庫(ヤマワリビング)の南側、一軒おいて 空き地があるので、そちらに駐車お願いいたします。
おまちしておりまーす。
2017 1月の開館日
2017年01月09日
2017年 今年もどうかよろしくお願いいたします
本当に いろんな変動のあった2016年も過ぎ
新しい年は 腰を落ち着けて
目の前に起こることを、しっかり受け止めて 受け入れて
できることは精一杯、やっていこうと思っています
誠意と熱意
自分に課せられたことはちゃんと理解して向き合うのみです
おうち文庫
なかなか開館できずにいること 申し訳なく思います
それでも 本がつなぐものを大切に考えている自分はゆるぎなくあるので
開けた扉は 閉めずにいたいと思います
どうかよろしくおねがいいたします
1月の開館日は
21日 土曜日
9:30から16:30です
お待ちしておりまーす

おうち文庫開館日28日に
2016年12月24日
12月、なかなか文庫を開館できる日が決まらず
本当に申し訳ありません
師走というのは
字のごとく
お仕事がいっぱいいっぱいの状況が続いていました
と、いうか、まだ、続いております
後一息です
二学期終了の
12月28日水曜日に開館できそうなので
よろしかったら
おいでくださいね
時間は 10時から16時まで
駐車場は 南側一軒おいた空き地に 停められるようになりました
よろしくお願いいたします
おうち文庫開館日
2016年11月01日
おうち文庫 11月の開館日は
11月19日 (土曜日)
と
11月28日(月曜日)です
AM9:30から11:30
PM13:30から16:30
寒くなりましたね
暖かいお部屋でゆったりと読書三昧したいなーーーー
お待ちしてまーす
訂正
2016年10月09日
ごめんなさい
今月の文庫開館日
17日 月曜日を 7日 月曜日としたため せっかく来ていただいた方にご迷惑をおかけしてしまいました
本当に ごめんなさい
10月は 17日 月曜日に開けますので よろしくお願いいたします
Am9:30から11:30
Pm13:30から16:30です

今月の文庫開館日
17日 月曜日を 7日 月曜日としたため せっかく来ていただいた方にご迷惑をおかけしてしまいました
本当に ごめんなさい
10月は 17日 月曜日に開けますので よろしくお願いいたします
Am9:30から11:30
Pm13:30から16:30です
おうち文庫10月開館日
2016年09月29日
戸隠の小鳥が池に今週、つぼみさんで行きました
火曜日は秋日和
木曜日は小雨降る中の散策
やまなしを見つけて食べてみたり
キノコ祭りだねーーというほど たくさんのきのこさんたちに出会いました
おうち文庫10月の開館日は
3日 月曜日
7日 月曜日
AM9:30から11:30
PM13:30から16:30
よろしくお願いいたします
9月の開館日
2016年09月06日
おうち文庫 9月の開館日は
20日の火曜日 9;30から11:30
13:00から16:00
22日祝日 9:30から11:30
なかなか時間が取れなくてもうしわけありません
よろしくお願いいたします!!
おうち文庫7月開館日
2016年06月29日
7月のおうち文庫の開館日をお知らせいたします
7月 16日 (土曜日)
29日 (金曜日)です
開館時間は
AM9:30から11:00
PM13:30から16:30です
よろしくお願いいたします!

7月 16日 (土曜日)
29日 (金曜日)です
開館時間は
AM9:30から11:00
PM13:30から16:30です
よろしくお願いいたします!
おうち文庫6月の開館日
2016年05月24日
6月のおうち文庫の開館日は
3日金曜日
13日月曜日です
AM9:30から11:30
PM13:30から16:30
4月より 仕事の関係で開館日が思うように取れなくてご迷惑をおかけいたしております
月水金が こどもの森幼稚園
火水が つぼみ子育てサロンと 忙しくはなりましたが
子ども達との毎日は 素晴らしくて
新しい感動や発見や学びがあり
子どもたちからの影響力はとても大きく 私自身の喜びや力につながっています
これまで 昔話大学 語り わらべうたなどの
積み重ねてきた勉強や
ボランティアに徹っしてきた おはなしの活動での経験や
もちろん 母業の中で感じた事 それらは
未来を紡ぐこの子どもたちのために いろんな形で真心込めて 向けていきたいなと思う毎日です
子どもたちに寄り添って、私にできることを全力でさせていただきたいです
おうち文庫は
しばらくは 少ない開館日となってしましますが
幼稚園の振替休日などを使って
本を手渡すことを 途絶えることなく続けていきたいなと思っています
長く借りっぱなしで・・と 言ってくださる方が何人もですが
気になさらないでくださいね
通りがかりに 自宅の玄関のポストの下に置いて行ってくださってもかまいません
これからもよろしくお願いいたします
すみません
2016年04月18日
急なお知らせですみません
今週22日金曜日の おうち文庫は 開館できなくなりました
申し訳ありません
このほど お仕事の出勤が変わり
開館日が これまでの通りというわけにいかなくなりました
こちらの都合でご迷惑をおかけいたします
5月の開館日予定日は
5月6日 金曜日
5月16日 月曜日です
時間はAM9:30から11:30
PM13:30から16:30
よろしくお願いいたします
3月のおうち文庫開館日
2016年02月29日
吉田小学校でのおはなし会 宮沢賢治の3作品を
すべてオリジナルのブラックシアターで 語りました
静かに そして一心に受け止めてくれる子どもたち。
6年生はこれが最後になるので
じーんとしたものが流れていました
これまでに おはなしの贈り物を心をこめて させてもらってきました
一年生の時のあどけなかったみんな顔が思い浮かびます
その成長に 感動です
いつの日か おはなしのまごころが こども達の心に咲く花になりますように。
吉田小学校で17年間こうして おはなしの時間を持たせていただいていることにも感謝です
3月のおうち文庫開館日は
4日・11日・25日 金曜日です
AM 9:30から11:30
PM 13:30から16:30
おうち文庫2月の開館日
2016年02月03日
冬が一番楽しい!
雪の森の中で 雪の坂を這い登ったり、
とことこ 足跡を付けながら歩いたり
動物の足跡も見つけたり
長い 雪の坂を滑り降りるのは 格別に楽しい
春から夏秋、そして冬は 森の中での体験の 集大成のように感じます
こどもも 寄り添う大人も 成長したのが すごくわかりますね
2月の 文庫開館日は
5日 12日 19日 金曜日です
Am9:30から11:30
PM13:30から16:30 です
おうち文庫開館日
2015年12月01日
雪うさぎの楽団です
チェロ奏者 バイオリニスト 降ると 歌い手 マエストロ・・・
手を冷たくしながら つぼみ親子が作ったかわいい作品です
いよいよ冬がですね
つぼみさんのお庭に少しですが雪があって、さっそく 雪玉を作ったり
スコップでバケツに詰め込んで ひっくり返してケーキを作ったり・・・
雪うさぎ楽団も できました
雪はお砂場と一緒で じっくり遊べる場所になりますね
やがてお山がすっぽりと雪で覆われる日も近しです
12月のおうち文庫開館日は
4日 金曜日
18日 金曜日
25日 金曜日
AM9:30~11:30 PM13:30~16:30です
8月(2015)おうち文庫開館日
2015年08月03日
暑さの中ですが ちょっとお山へ出かければ
すずしい森の中
夏の草花や昆虫が
暑さを忘れさせてくれます
それでも、夏読書はやめられなーーい
夏休みに すてきな一冊にも出会ってくださいね
おうち文庫の 8月の開館日は
7日金曜日
21日金曜日
AM9:30から11:30
PM13:30から16:30
7月の開館日
2015年06月29日
昔ばなしの中には 人間と自然の関係
子どもたちが変化、成長する姿が語られています
子どもが生きるにはこういうことが必要だよ
生きる時にはこんなことがあるよ
というメッセージがあるように思います。
生きる知恵や考え方は
きっと 子どもたちの大きな助けになるのではと思っています
幼稚園で語ってきました。
語り手を一心に見つめる子どもたち
にこにこと 何が出てくるのと乗り出すように聞いている子
話の展開に もう、真剣になっている子
知っている場面に しゃべりたくなる子
子どもたちのまなざしがまぶしくて 圧倒されそうになります
おはなしが結末にいたると
「ほっ」とういう ほぐれるような ほどけるような空気を共感しました
7がつの おうち文庫開館日は
3日金曜日
11日土曜日
24日金曜日
31日金曜日
AM9:30~11:30
PM13:30~16:30
おうち文庫6月の開館日
2015年06月01日
おうち文庫も3年目に入りました
本当にたくさんのみなさんが あたたかく訪れてくださり
本を手渡すことができたこと とてもうれしいです
一冊一冊が 心の種をまくような
一冊一冊が 楽しかったり じんわりしたり 心を動かしてくれる
わたしが これまでそうであったように
きっと人生の中で あー あの本に出会っていてよかったなという想いが
おひとりおひとりの 力になってくれたらなって 願うばかりです
特に 幼い子どもさんたちに これからやってくるいろいろな波をこえる力になると
そう、私は思っています
だいすきな子どもたちの未来を支える大人にも
やさしい力を もらうことができる 本との出会いを
これからも続けてほしいなって 思います
狭いおうち文庫で
開館日も 少なくて ご迷惑をおかけしておりますが
これからも どうぞ よろしくお願いいたします。
先日 旅するお花屋さん ハヤシラボさんに出会いました
福島を拠点に 旅をしながらのお花屋さんです
やさしいまなざしと かわした言葉は 心に残りました
ドライフラワーで すてきなブーケを造っていただきました
お花の命を愛おしみ、ぐっときました
6月の開館日は こちらです
6月 5日
12日
26日
金曜日です
時間は
AM 9:30から11:30
PM 13:30から14:30
おうち文庫予定
2015年03月18日

おうち文庫 「春のこども映画祭」開催
3月27日(金曜日)
午前の部 10時から
午後の部 14時から
飯綱の森で こどもたちに出演いただいて撮った、
うちの娘の製作した ファンタジー映画「幻の森カンダリー」を中心に
東北芸術大学の学生さんが製作したアニメーションなど
アットホームな上映会です。
1時間弱ほどの上映会の予定です

駐車場が狭いので、乗り合わせなどしてきていただくと、ありがたいです
4月の文庫の開館日はこちらです
4月3日(金曜日)
10日(金曜日)
17日(金曜日)
24日(金曜日)
時間 AM9:30から11:30
PM13:30から16:30
おうち文庫開館日
2015年01月26日

ひつじ年の2015年 もこもこした羊のあったかさのような
そんな一年にしたいですね
おうち文庫に 足を運んでくださる方々からは
ほんわか そんなエネルギーをいただいていて
特に 子どもさんたちの天使のような笑顔は
平和そのものです
世界では 苦しいことが起こっていて
どうなる 世界は・・・・
それでも 自分のまわりのちいさなことから 平和の輪がひろがっていくことを
願わずにいられません
年賀状などでお知らせしました 開館日に変更がございます
春に向けて 家族の移動などがあり
開けられる日が 少なくってごめんなさい
1月 16日 23日 30日
2月 6日 20日
3月 6日 13日
いずれも金曜日です
時間9:30 から 11:30
13:30 から 16:30
お正月 善光寺さんへの帰り道 立ち寄った 平五郎さんで
あったかい ドリンクと ケーキ
たまらない おいしさでしたーー
今年もよろしお願いいたします!