読み比べブックトーク
2012年06月26日
「ピエタ」 大島真寿美著(ポプラ社)

18世紀、爛熟の時を迎えた水の都ヴェネツィア。
『四季』の作曲家ヴィヴァルディは、孤児を養育するピエタ慈善院で
〈合奏・合唱の娘たち〉を指導していた。
ある日、教え子のエミーリアのもとに、恩師の訃報が届く。
一枚の楽譜の謎に導かれ、物語の扉が開かれる――
ほんとうに、ほんとうに、
わたしたちは、幸せな捨て子だった。
史実を基に豊かに紡ぎだした傑作長編!
ほんとうに知りたかったのは、
母の正体ではなく、あなたの正体だった。
ほんとうはそうだったのに、そうと気づいたのはうんと後になってからだった。
あの人は誰だったのだろうと記憶の断片を取りだしては眺めてみる。
しげしげと眺めてみる。
どれだけ眺めても明瞭な答えはでない。
わたしはあの人の素顔を見たことがないから。(本文より)
聖と俗、生と死、男と女、真実と虚構、絶望と希望、名声と孤独・・・・・・
あらゆる対比がたくみに溶け合った、これぞまさに“調和の霊感”!
お友達からお借りして読んだ一冊!
「壮大な物語ですよ!」と言って手渡され一気に読んでしまいました。
作者の大島さんの 取材力も圧巻でした。
ヴェネチィアの風景も ものすごく浮かんできて、
連れて行ってもらいました。
心の動きが 外国なのにどこか身近にも感じられるのは
やはり日本人の作家さんだからなのでしょうか。
それから
この本を読んでいる間中
以前読んだあの一冊がずっと ダブっていました。
孤児を養育する施設・・・そして 会ったことのない母親への想い
どこか共通なものが 私には感じられました。
舞台は違うのだけど
その心の動きが似ているのか・・
いや、違うのだけど・・・
もう一度読み返してみなくっちゃ・・。
孤独・・それは逃れられないものがあるけれど
この一冊は
驚きの結末が この本の題名に繋がります。
せつない・・
フィクションなのに
現実でもあるかのような 離さない想いにかられます。
カズオイシグロさんの本をもっと読んでみたくなる吸引力もあった一冊でしたよ。
「私をはなさないで」カズオイシグロ著(早川書房)
自他共に認める優秀な介護人キャシー・Hは、提供者と呼ばれる人々を世話している。
キャシーが生まれ育った施設ヘールシャムの仲間も提供者だ。
共に青春の日々を送り、かたい絆で結ばれた親友のルースとトミーも彼女が介護した。
キャシーは病室のベッドに座り、あるいは病院へ車を走らせながら、
施設での奇妙な日々に思いをめぐらす。
図画工作に極端に力をいれた授業、毎週の健康診断、
保護官と呼ばれる教師たちの不思議な態度、
そして、キャシーと愛する人々がたどった数奇で皮肉な運命に…。
彼女の回想はヘールシャムの驚くべき真実を明かしていく—
介護士のキャシーは、全寮制の学院での青春の日々を思い出す。
次第に明かされる衝撃の事実を、世界文学の第一人者が痛切に描く傑作。
さて、このようなブックトークを
おうち文庫では開催します。
ぜひぜひご参加ください!
本好きな仲間集いませんか?
ご連絡お待ちしています。
18世紀、爛熟の時を迎えた水の都ヴェネツィア。
『四季』の作曲家ヴィヴァルディは、孤児を養育するピエタ慈善院で
〈合奏・合唱の娘たち〉を指導していた。
ある日、教え子のエミーリアのもとに、恩師の訃報が届く。
一枚の楽譜の謎に導かれ、物語の扉が開かれる――
ほんとうに、ほんとうに、
わたしたちは、幸せな捨て子だった。
史実を基に豊かに紡ぎだした傑作長編!
ほんとうに知りたかったのは、
母の正体ではなく、あなたの正体だった。
ほんとうはそうだったのに、そうと気づいたのはうんと後になってからだった。
あの人は誰だったのだろうと記憶の断片を取りだしては眺めてみる。
しげしげと眺めてみる。
どれだけ眺めても明瞭な答えはでない。
わたしはあの人の素顔を見たことがないから。(本文より)
聖と俗、生と死、男と女、真実と虚構、絶望と希望、名声と孤独・・・・・・
あらゆる対比がたくみに溶け合った、これぞまさに“調和の霊感”!
お友達からお借りして読んだ一冊!
「壮大な物語ですよ!」と言って手渡され一気に読んでしまいました。
作者の大島さんの 取材力も圧巻でした。
ヴェネチィアの風景も ものすごく浮かんできて、
連れて行ってもらいました。
心の動きが 外国なのにどこか身近にも感じられるのは
やはり日本人の作家さんだからなのでしょうか。
それから
この本を読んでいる間中
以前読んだあの一冊がずっと ダブっていました。
孤児を養育する施設・・・そして 会ったことのない母親への想い
どこか共通なものが 私には感じられました。
舞台は違うのだけど
その心の動きが似ているのか・・
いや、違うのだけど・・・
もう一度読み返してみなくっちゃ・・。
孤独・・それは逃れられないものがあるけれど
この一冊は
驚きの結末が この本の題名に繋がります。
せつない・・
フィクションなのに
現実でもあるかのような 離さない想いにかられます。
カズオイシグロさんの本をもっと読んでみたくなる吸引力もあった一冊でしたよ。
「私をはなさないで」カズオイシグロ著(早川書房)
自他共に認める優秀な介護人キャシー・Hは、提供者と呼ばれる人々を世話している。
キャシーが生まれ育った施設ヘールシャムの仲間も提供者だ。
共に青春の日々を送り、かたい絆で結ばれた親友のルースとトミーも彼女が介護した。
キャシーは病室のベッドに座り、あるいは病院へ車を走らせながら、
施設での奇妙な日々に思いをめぐらす。
図画工作に極端に力をいれた授業、毎週の健康診断、
保護官と呼ばれる教師たちの不思議な態度、
そして、キャシーと愛する人々がたどった数奇で皮肉な運命に…。
彼女の回想はヘールシャムの驚くべき真実を明かしていく—
介護士のキャシーは、全寮制の学院での青春の日々を思い出す。
次第に明かされる衝撃の事実を、世界文学の第一人者が痛切に描く傑作。
さて、このようなブックトークを
おうち文庫では開催します。
ぜひぜひご参加ください!
本好きな仲間集いませんか?
ご連絡お待ちしています。

ブックトークサロン開催します。
2012年06月16日
大人の方を中心に(学生さんでもお子さんでも、これぞという方はOK)
第2回目となります、ブックトークサロンを開催します!
一回目の様子は このブログにも以前、UPしてありますので ご覧くださいね
2012年 7月7日 (土曜日) AM 9:30~12:00
ヤマワリビング 内覧会会場(長野市吉田5丁目)・・おうち文庫のすぐそばです。
参加される方は電話か メールにて ご連絡ください。
℡ 026-244-6707
✉ yamawa-w107@cocoa.plala.or.jp
駐車場は 参加される方にお知らせいたします
読書好きな方との語り合いや、おすすめ本で新しい出会いがあることは
次の読書にも繋がる 楽しいひと時になること請け合いです。
ぜひ、大勢の方にご参加いただけたらと思っております。
おうち文庫に集う、本の輪が広がってくれたなら、うれしいことです!
おうち文庫
長野市吉田5-24-11
09049255226
第2回目となります、ブックトークサロンを開催します!
一回目の様子は このブログにも以前、UPしてありますので ご覧くださいね

2012年 7月7日 (土曜日) AM 9:30~12:00
ヤマワリビング 内覧会会場(長野市吉田5丁目)・・おうち文庫のすぐそばです。
参加される方は電話か メールにて ご連絡ください。
℡ 026-244-6707
✉ yamawa-w107@cocoa.plala.or.jp
駐車場は 参加される方にお知らせいたします
読書好きな方との語り合いや、おすすめ本で新しい出会いがあることは
次の読書にも繋がる 楽しいひと時になること請け合いです。
ぜひ、大勢の方にご参加いただけたらと思っております。
おうち文庫に集う、本の輪が広がってくれたなら、うれしいことです!
おうち文庫
長野市吉田5-24-11
09049255226
今日も
2012年06月15日
次々と咲くバラの花
その、花びらを摘んで乾かしてポプリに!
うまくいくといいのですが・・。
さて、今日もおうち文庫、かわいいお友達が大勢来館してくださいました
読書の扉をどんどん開けて
すてきな出会いをして欲しいと思っています
おうち文庫では
登録カードをお渡しして、
借りた本は、貸出しカードに記入していただいてます。
お話をしながら おすすめ本を探すのですが
どこの棚にあったかしら・・?!
探すのもまた、楽し。
「幼稚園のオペレッタで、もぐらの役になったの!」
と、にこにこ笑顔でお話してくれた Dちゃん。
そこで

「もぐらとずぼん」
作 エドアルド・ドチシカ
絵 ズデネック・シレル
訳 内田莉紗莎子
それから モグラの図鑑も合わせて借りていかれました。
すてきですね!
もぐらについて 母と子で本を開いて語り合っている姿は
とっても、とっても幸せがいっぱい!
幼稚園のもぐら役、きっと楽しく出来そうですね
見に行きたいなぁ
今月の文庫開館日、予定は終了ですが
在宅していれば 開館OKですので
ご連絡くださいね。
おうち文庫
長野市吉田5-24-11
TEL 026-244-9106
わだ あきこ
アートとおともだち
2012年06月09日
おうち文庫、今日はアートの時間がありました。
絵本に親しみながら育つと 感性や想像力も豊かになるように思います。
そんな経験から、
文庫で本を借りた後、アートの時間を楽しんでいただきました
今日は 布絵・・・といっても布だけではなく、
ビーズやボタン、毛糸や羊毛
それから 小さい子には スタンプで
思い思いの作品を制作しましたよ
午前中 ちょっと テンプレートがあったほうがやりやすいかなと感じたので
午後の部は 木のイメージ お姫様のイメージを 下絵で準備しました
それぞれが とっても素敵なデザインでした
お母さんと一緒に仕上げたお子さんもいて
カラフルな、心が明るくなるような 元気な作品が出来上がりました
この、アート企画は
二人の娘の子育て期に
お外遊びも好きだけれど、こうして親子で心躍るような制作遊びが大好きで
結構 思い出に残るような、アート性のあるものが出来たことを思い出してみました
本当に 個性豊か!
一つにはまらない個性が、ちゃんと表現されて、
ほめてもらう、認めてもらう、自信が付く。
子ども達の 明日に繋がるものであったなら、うれしいことなのです。
うちの娘たちも ものづくりは ずっと好きで
幼いころから 進む方向がしっかりしていたように思うのですが・・
今日は、21名のご訪問がありました
昨日アップした月刊本や、一緒に選んだりしながら、笑顔で借りっていってくださった皆さんたちに
ありがとうございますです。
雨の中 レインコートで自転車出来てくださったり
親子で てくてく歩いてきてくださった方、
ご家族応援隊の御一同・・・
本当に、感謝です!!
おはなしの時間もありました
語っていると、純粋な瞳が向けられているなぁと感じずにはいられません
この幸福感こそが、
こどもと関わることの醍醐味かもしれません
こども達には、守られている場所があるという事
安心して大きくなって欲しいと願わずにはいられません
6月号の絵本
2012年06月08日
いわゆる月刊本の絵本もたくさんあります
学生時代に買った こどものとも(定価220円)や
幼稚園で子どもたちが毎月とっていて私も一緒に購入していていた、
ひかりのくにやチャイルド、世界文化社等々の月刊本です
値段も安くて、今も購入し続けてます
また、薄いので 読み聞かせには持ちやすくって(軽くて)良いのです。
その後、ハードカバーのしっかりとした絵本になったものもあれば
月刊本のみのものもあるので
ちょっと読み返してみるのは楽しいです。
6月号のみをとりだして、並べてみたので
おうち文庫でぜひ 手にとってみてくださいね
季節感があったり 幼稚園や保育園に慣れはじめた、こどもの心理をうつしだしたようなものなど
6月ならでは・・というのが、楽しいかもしれません。
その中から
「ゆかいなさんぽ」 土方久功 さく・え

とにかくレトロなんですが 白と黒で描かれた動物さん鳥さんは今見たらけっこう 新鮮!
土方さんの「ぶたぶたくんのおかいもの」もそうですが
動物さんたちの 鳴き声が楽しいのです!
・・ぶたぶた つぴつぴ がおがお ちぺちぺ うぉお ちゅん ぴょん ちゅん じぇえ ・・さあ、それぞれ なんの鳴き声でしょうか?
答えは 本を開いてみてね
あんまり やかましいので。
みんな あたまを かかえて。ちりぢりににけだしてしまいましたとさ。
声に出して読むのも、楽しい1冊なんですよ
花々を見つめて
2012年06月05日
家の花壇の花々が開花して
とっても彩りのきれいになりました
このラベンダー、ちょっと小さめの花をつけましたが
数がたくさんなので、香りもよくご近所の方も よく触っていきす
私も今夜は 枕において寝ようと思ってます
ナデシコの赤、ピンクも色鮮やかです
パンジーもまだまだ 元気!去年の冬から健在です
一つ一つが 顔のようで とっても見ていて楽しい気持ちになるのです
花々のすてきな詩画集です

「花よりも小さく」
星野富弘 ・・偕成社
作者の富弘さんは、中学校の体育教師だった時、クラブ活動中に 頸隨を損傷し、
手足の自由を失われました。
「出来なくなったこともたくさんありますが、出来るようになったこともたくさんあります・・」
そして、生まれた 詩画。
様々な 花々によせて命の愛おしさを描く感動の世界です
私は 詩画集やカレンダーなどを お部屋に飾って 富弘さんのやさしい花々の絵に元気をもらったり励まされたりしています

今の季節 たくさんのタンポポが綿毛になって飛んでいきます
余分なものをすて まっすぐに生きていきたいと共感します
「あなたの手のひら」 星野富弘 偕成社の詩画集より
エッセイ「カーネーション」・・・・
中学2年のある日
Kのお母さんが教室に入って来たのは私たちが弁当を食べていた時だった。
かぶっていた手ぬぐいを取ると、「Kが何をしたんでしょうか、教えてください」と頭をさげた。
野良着のままだった。 私たちはご飯をくわえたままだまっていた。
お母さんはしばらく待っていたが、一礼すると悲しそうに教室をでていった。
前の時間、少し遅れて教室に来た先生に、自分の席にいなかったKは黒板の前に正座させられた。
ほとんどの者が席にいなかったのだが、ゆっくりと戻ったK一人だけが罰を受けた。
正座は辛かったと思う。しかし、目の前の級友がだれひとりかばってくれないことのほうが、もっと辛かったと思う。授業の終わりのベルが鳴り、Kはしびれる足で立ち上がった。しかし、先生の「まだ、良いと言ってないぞ」の言葉にKの我慢袋が切れた。「うるせぇー」と叫ぶなり、教室を飛び出して行ってしまった。
あの時なぜ、「俺も同じです」と名のりでられなかったのか、なぜお母さんに話してやれなかったのか。後になって悔んだことである。私の中学二年生のことである。
このエッセイを読んだ時、なぜか その時の風景が浮かんでくるようでした。
私たちの子どもの頃は、平気で 罰がありました。
正座や、頭を叩かれたり、お尻をぶたれたり・・
そのお仕置きがとっても怖かった。蘇ります。
名乗り出られなかった、気持ち。
罰を受けている子への申しわけないような気持ち。
理不尽なことがあっても 心配かけまいと親には言えなかった気持ち・・
そして、学校を信じて、子どもを出している親の気持ち
我が子が 体罰を受けているのはこの上なく苦しくなり
畑仕事の手を止め かけてきたのだろうお母さんの気持ちはせつなくなります。
学校ってどういうところ?考えてしまいます。
富弘さんが動けない身体でも、
花を見つめる中で人生の中での1コマ1コマを切り取って 私たちの心に差出してくださるこの詩画集
何度も読み返しては
自分の1コマ1コマも重なって、蘇えってくるようです。
おうち文庫でまた、手に取ってみてくださいね
おうち文庫
長野市吉田5-24-11
6月の開館日・・1日9日15日・・7月の開館日・・6日14日20日お待ちしております!
開館しました!(おうち文庫)
2012年06月01日
本日、おうち文庫が開館致しました!
誰も来なくても 一日、本を読んですごしたらいいかなあ
なんて 思いながら
それでも、何だか うれしい気持ちに包まれながら、待っていたら・・・
「ピンポーン!!」
かわいいお客さまが来てくださいました
笑顔いっぱいのYちゃんとママ。
このブログを見てくださっていて
おすすめ本などについてお話したり
ママにも読んでいただけたらと思う本を、手渡すことが出来ました。
文庫内で Yちゃんに読み聞かせるママの声がやさしい音色となってましたよ
その後 来館してくださったママにも
ゆっくりお話ししながら、大好きな 瀬尾まい子さんの本をおすすめしました。
子ども達に、そしてママたちにも たくさん借りていってほしいです
午後は ゆったりかななんて思いきや
お仕事帰りによってくださった おしゃべり図書館館長さん!(師匠)
それから 二組の親子に
ご近所のの仲好し三姉妹
にぎやかな 文庫の開館となりました。
来館して下さった皆様
本当にありがとうございます
感謝でいっぱいです
いざこうして開いてみて
何だかあたふたしてしまった面もあり、
もっと 本が見やすいほうがよかったかとか
狭かったかなぁとか
おはなしの時間の入り方が、よくなかったかなぁとか
耳から聞く語りも したかったのに・・とか、次回に課題も残りました
でも、 教えていただいたこともあり
課題がある分 なんだか よーしって気持ちがうまれてくるのですよね
今日は ご寄付いただいた絵本を、さっそく開き読みしました(ありがとうございます)
春のほのぼの感が感じられる、そして 抱きしめたくなるほどかわいい主人公のウィッツィー
お母さんと一緒に訪れてくださるかわいい親子とも重なります
そして 描かれている 野原の様子や虫君達 タンポポの綿毛・・
やさしいやさいい 1冊でした。
「スージー・ズ―あひるのウィッツィー」スージー・スパッフォード さく みはらいずみ やく

ウィッツィ―の絵本は シリーズとなっているようですよ(おうち文庫にもう一冊いただきました)
ママのお膝で ゆったりと開くのがとっても良さそうです
みなさん 借りに来てくださいね
今日という日が 過ぎていきます。
今日、訪れてくださった方々、一人一人のお気持ちが
今 じんじんしています
メールで、励ましをして下さった方もありました。
優しさに包まれて 泣いちゃいそう・・
本当に ありがとうございます
心をこめて・・
おうち文庫
〒381-0043 長野市吉田5-24-11 ヤマワリビング2階 わだ あきこ