日の名残り
2012年08月19日
熱い暑いこの夏に
ふっと心静かになれた時間
「日の名残り」カズオイシグロ著 土屋政雄訳 早川書房
これは以前もご紹介した「私を離さないで」の作者 カズオイシグロの作品です。
お友だちの ほうき星さんからお借りしたのですが
オリンピックでにぎわったイギリスが舞台です
でも、イギリスと言っても
田舎の田園風景が美しい場所
そして、あるお屋敷に仕える 執事が物語ります
こういう 外国作品を読む時、お共にするのが メモ!
登場人物や取り巻く人の名まえ(カタカナなので頭に入りにくいの)や
ちょっとした キーワードみたいなのは、メモリます
一気には進まないので(特に始めの方)
何日か 日常生活をこなしながら(お盆をはさみましたし・・

結構つぎの読み始めにいいのです!
そんな感じで
お盆でのあわただしさの過ぎ去ったあとは
一気に 本の世界にどっぷりしました!
初老の執事が、 主人から休暇をもらい、長い間果たせなかった再会へと出かけます
ご主人から借りたフォードで。
目次はこのとおり
プロローグ 1956年7月 ダーリントン・ホールにて
一日目――夜 ソールズベリーにて
二日目――朝 ソールズベリーにて
二日目――午後 ドーセット州モーティマーズ・ボンドにて
三日目――朝 サマセット州トートンにて
三日目――夜 デボン州タピストック近くのモスクムにて
四日目――午後 コーンウォール州リトル・コンプトンにて
六日目――夜 ウェイマスにて(目次を紹介するのはほうき星さんブログでいいなあ!と思いマネしました)
回想していくその中で 本当にイギリスの伝統的なものに触れたり、
過去の栄光 伝統への郷愁・・それが執事という品格がそこにあってこそなののかもしれません
改めて カズオイシグロの作家力が光ります。
そして、このタイトル「日の名残り」
終盤 再会を果たした彼が 通りすがりの男に言われた言葉に
読んでいて ハッと気が付きました
イギリスの比喩なのかもしれませんが
自分も きっと 今 人生の折り返し地点も過ぎたので
日の名残りをきっとこれから楽しむのであろうと
・・・じんとした部分でもありました
・・・:・「人生、楽しまなくっちゃ。
夕方が一日でいちばんいい時間なんだ。
脚を伸ばして、のんびりするのさ。
夕方がいちばんいい。
わしはそう思う。
みんなにも尋ねてごらんよ。夕方がいちばんいい時間だって言うよ」・・・
夕方の、まったりとした感じ、好きな時間です
読後 美しい物語だった・・・と本を閉じ、
やっぱり 読書は幸せをもたらすなと感じずにはいられませんでした
そんな矢先
お友達のしまさんから すてきな海に沈む夕日の写真が送られてきて
やっぱりきれいだな・・
そんな人生の後半を送りたい・・いい時間にしたいねって思いました
ほうき星さんに改めて 感謝!(読後感のまだ残る中 偶然お買い物にい行ったら
ばったりお逢いしたのには なんか、ドキドキしちゃいました・・)
ほうき星さんブログ Book and Tea(http://plaza.rakuten.co.jp/bookandtea/)
も、読書情報満載です
カズオイシグロを、英語の原文で読むのに挑戦するそうですよ!!
その感想も、楽しみ楽しみ
ほうき星さんにあやかって 私も原文で!!
「IN THE FOREST」
Story and Pictures by MARIE HALL ETS
Caldecott Honor Book
「もりのなか」マリー・ホール・エッツ で日本では茶色と黒色で描かれているのですが
今回私が 黒姫童話館で見つけたのは 緑色と黒色!
ちょっとすてきでしょ・・
読んでみたら なかなか すてきな英語の響きです!
他にもブログから 読みたいと思って購入した
「僕らは星のかけら」マーカス・チャンウン著 糸川洋訳 ソフトバンク文庫
「つながる読書術}日垣 隆著 講談社現代新書
こちらも、積ん読にならないように 読むぞぉぉ!!(「僕らは・・・」は理系じゃない私、悪戦苦闘)
おうち文庫にて 貸出し中!!
親子で手作り
2012年08月12日
8月のおうち文庫 アートの時間では
紙粘土で好きなものを作ってみました!
余っていた ビーズをはめ込んだり 絵具で色をつけたりして
・・動物・お魚・カエル・カブトムシ・ウサギ・ペンダント etc・・・
みんなの小さな手から かわいい作品が出来ました
絵本を読んだり おはなしを聞いたりしていると
何だか自然と 想像力が膨らむ力 感性が育ってくる様な気がします
豊かなものを 育てる そんな おうち文庫からの発信をしていきたいですね
おうちで 親子で ちょっと落ち着いて向い合うひととき!
大きなことではないけれど
その一つ一つが 明日に繋がっていくと思うな!
手を動かしながら 母子でのおしゃべりは
本当に 幸福な場面そのものです
うちの娘との日々もそんな感じでした
そして、どんな作品でも 大切にしてあげて
ほめてあげること
実際 子どものそのままの素直な作品は
とても すてきです
上手下手とかではなく
一心に作ったものを すごい!がんばったね!と褒めてあげられる親であること
子どもを見守る 大人でいられたらなら
ちゃんとまっすぐに 育つよ!!
一緒に 今しかない子ども時代を楽しんであげられる!
それだけでとっても素敵なことです
おーーい、うちの娘もちゃんと夢に向かっているか――い
おうち文庫に 集まってきたかわいいお子さん達を見ながら
私も母として じわじわとする想いが溢れてきます
金曜日 土曜日と二日間で 総勢37名のおうち文庫 ご訪問がありました。
本当に ありがとう みなさん
あるがとう 笑顔・・
本を開くという事は
新しい世界への扉です
きっと いつか その子なりの夢が見つかることでしょう
夢があるからがんばれる!!その背中を押すことが出来るのなら
心から 幸せ!