おうち文庫開館日
2015年12月01日
雪うさぎの楽団です
チェロ奏者 バイオリニスト 降ると 歌い手 マエストロ・・・
手を冷たくしながら つぼみ親子が作ったかわいい作品です
いよいよ冬がですね
つぼみさんのお庭に少しですが雪があって、さっそく 雪玉を作ったり
スコップでバケツに詰め込んで ひっくり返してケーキを作ったり・・・
雪うさぎ楽団も できました
雪はお砂場と一緒で じっくり遊べる場所になりますね
やがてお山がすっぽりと雪で覆われる日も近しです
12月のおうち文庫開館日は
4日 金曜日
18日 金曜日
25日 金曜日
AM9:30~11:30 PM13:30~16:30です
すてきな絵がやってきました
2015年11月09日
おうち文庫に
すてきな絵がやってきました
一枚目は
心に語りかけてくる物語が 一枚の絵の中に存在しています
きっと見る人それぞれに 楽しめる物語ではないのかな
絵を見ながら語り合ってみたくなります
そんな 楽しくって
それでいて とっても細かくて繊細な描き方で・・・・・
ただただ 感動で震えてしまいました
描いた方は 小林野々子さん
マゼコゼさんで 造形教室つちくれを 開催されていて
私も参加したいなーーて 思っているんですよ!
「毛シメリケ集会」 小林野々子作はこちらです

毛シメリケというのは 湿めりけの妖精みたいな感じなのかな
森の中にきっといるであろう 無邪気な妖精
濃紺の色が 神秘で、一気に 絵の中に 引きこまれてしまう
そして
もぅ一枚は
9歳のKちゃんが描いてプレゼントしてくださった ひまわりの絵
ゴッホもびっくりな その絵は
9歳の彼女にしか見えない世界
純粋なまま 心のままがそこにはあって
幼いころから見てきた彼女のことが じんじんと 伝わってくるのです
つぼみっこだった ちいさな彼女が ここまでピュワを貫き通していることにも感動するし
未来が楽しみでもあるのです
題名は まだ聞いてなのだけど Kちゃん作

どちらの絵も
神秘的な 青が使われていて どこか 共通性もみえてくるのですよ
ぜひ ゆっくりと鑑賞に来てくださいね
それから 私ごと
オリジナルオペレッタが今年も完成しました
つぼみ時間 つぼみさんたちとお散歩していると 自然に歌が生まれてくるのです
今年も そんなメロディをつないで
そして 思いを込めて 作りました
お嫁に来るとき持ってきた ピアノに久しぶりじっくり向き合っていたら
故郷の景色や 父や母の顔も浮かんでくるのは不思議
幼いころから 音楽がそばにあったことで
こうして つぼみっこに向けて奏でる音楽を作り出す力になってること
感謝でしかないです
つぼみっこ 気に入ってくれるかなーーー

新作オペレッタは「君のえがおと魔法のつえ」です
すてきな絵がやってきました
一枚目は
心に語りかけてくる物語が 一枚の絵の中に存在しています
きっと見る人それぞれに 楽しめる物語ではないのかな
絵を見ながら語り合ってみたくなります
そんな 楽しくって
それでいて とっても細かくて繊細な描き方で・・・・・
ただただ 感動で震えてしまいました
描いた方は 小林野々子さん
マゼコゼさんで 造形教室つちくれを 開催されていて
私も参加したいなーーて 思っているんですよ!
「毛シメリケ集会」 小林野々子作はこちらです

毛シメリケというのは 湿めりけの妖精みたいな感じなのかな
森の中にきっといるであろう 無邪気な妖精
濃紺の色が 神秘で、一気に 絵の中に 引きこまれてしまう
そして
もぅ一枚は
9歳のKちゃんが描いてプレゼントしてくださった ひまわりの絵
ゴッホもびっくりな その絵は
9歳の彼女にしか見えない世界
純粋なまま 心のままがそこにはあって
幼いころから見てきた彼女のことが じんじんと 伝わってくるのです
つぼみっこだった ちいさな彼女が ここまでピュワを貫き通していることにも感動するし
未来が楽しみでもあるのです
題名は まだ聞いてなのだけど Kちゃん作

どちらの絵も
神秘的な 青が使われていて どこか 共通性もみえてくるのですよ
ぜひ ゆっくりと鑑賞に来てくださいね
それから 私ごと
オリジナルオペレッタが今年も完成しました
つぼみ時間 つぼみさんたちとお散歩していると 自然に歌が生まれてくるのです
今年も そんなメロディをつないで
そして 思いを込めて 作りました
お嫁に来るとき持ってきた ピアノに久しぶりじっくり向き合っていたら
故郷の景色や 父や母の顔も浮かんでくるのは不思議
幼いころから 音楽がそばにあったことで
こうして つぼみっこに向けて奏でる音楽を作り出す力になってること
感謝でしかないです
つぼみっこ 気に入ってくれるかなーーー
新作オペレッタは「君のえがおと魔法のつえ」です
Posted by あこちゃん at
22:05
│Comments(0)
11月開館日です
10月の開館日
2015年09月28日
学生時代からの親友と過ごした2日間
ほぼ完徹で、
お互いのこれまでのことに 時には涙したり 大笑いしたりしながらh語り合いました
それは親友とでしか 過ごせない時間となりました
3人それぞれではあるけれど
共通しているのは
子育てや家族への思い。
それぞれ そこを大切にして 今があり この時間を持てたことを 本当に幸せと思う
人は ひとりでは いい人生は送れない
人との支えがあってこそ 幸せにたどり着くことができるのだと思う
心の友に 感謝
そして ようやく この年になった
親友との時間を これから増やしていこうと約束し 長野駅で分かれてきました
おうち文庫
10月の開館日は
2日 9日 23日 金曜日です
時間は AM9:30~11:30
PM13:00~16:30

ほぼ完徹で、
お互いのこれまでのことに 時には涙したり 大笑いしたりしながらh語り合いました
それは親友とでしか 過ごせない時間となりました
3人それぞれではあるけれど
共通しているのは
子育てや家族への思い。
それぞれ そこを大切にして 今があり この時間を持てたことを 本当に幸せと思う
人は ひとりでは いい人生は送れない
人との支えがあってこそ 幸せにたどり着くことができるのだと思う
心の友に 感謝
そして ようやく この年になった
親友との時間を これから増やしていこうと約束し 長野駅で分かれてきました
おうち文庫
10月の開館日は
2日 9日 23日 金曜日です
時間は AM9:30~11:30
PM13:00~16:30
おうち文庫9月の開館日・天の瞳
2015年08月31日
いよいよ 秋が信州に訪れました
つぼみっこが 「夏は どこへいっちゃったの?」と。
夏を 存在するものととらえている 感覚
こどもの純粋な見方が とても新鮮です
ゆく夏に 思うことは
この夏 楽しいことも うれしいこともあったのですが
悲しいこともありました
秋になって さらに その悲しみは 深くなるのかもしれません
幼いころから 知っている 男の子が 逝ってしまったこと・・・・・。
とっても 存在感がある子で 子どものエネルギーの生かし方を考える、ということを学ばせてもらいました。
もちろん私もです。
そんな時 出会ったのが 灰谷健次郎の 「天の瞳」です(角川書店)

幼年編1から始まって つづく9冊
長編小説です
天の瞳
とても素敵な言葉です
天の瞳
それは もちろん こども達の 瞳です
「台風には眼があって その眼が 大きくてきれいなほど 台風のエネルギーはすごい
こどもには どの子にも そんな 天の眼があって 生命の成長を暗示している気がする・・」文中より
主人公の 倫太郎とその仲間の幼年時代から 物語は始まります
真剣に周りの人とぶつかり 世の中のおかしいことを 変えていこうとする こども達
真剣に 成長を受け止めることを 考えたこの小説を
その当時の 自分もふくめ おかあさん仲間と読み合いました
子どもには力があるっていうことを
その力を 受けとめていこうって
親の歩み方の学びがあったなって 思い返します。
今 彼が逝ってしまい とてつもない喪失感に襲われるけれど
ふしぎと 彼の笑顔ばかりが 思い出されるのです。
笑顔の彼を知っている 覚えている。
大きくてきれいな眼は エネルギーにあふれ、まさに 天の瞳だったのでしょう
冥福を祈りたいと思います
そして 生まれてきてくれて ありがとう と天に向かって叫びたいです。
どの子も 天の瞳をもっている
その瞳に 出会いたくて 私の毎日が あります。
「天の瞳」
おうち文庫で 出会ってほしい 本ですね
9月のおうち文庫開館日は
4日(金曜日) 11日(金曜日)
AM 9:30から11:30
PM 13:30から16:30
18日(金曜日)
AM 10:00から11:30
PM 13:30から16:30
8月(2015)おうち文庫開館日
2015年08月03日
暑さの中ですが ちょっとお山へ出かければ
すずしい森の中
夏の草花や昆虫が
暑さを忘れさせてくれます
それでも、夏読書はやめられなーーい
夏休みに すてきな一冊にも出会ってくださいね
おうち文庫の 8月の開館日は
7日金曜日
21日金曜日
AM9:30から11:30
PM13:30から16:30
7月の開館日
2015年06月29日
昔ばなしの中には 人間と自然の関係
子どもたちが変化、成長する姿が語られています
子どもが生きるにはこういうことが必要だよ
生きる時にはこんなことがあるよ
というメッセージがあるように思います。
生きる知恵や考え方は
きっと 子どもたちの大きな助けになるのではと思っています
幼稚園で語ってきました。
語り手を一心に見つめる子どもたち
にこにこと 何が出てくるのと乗り出すように聞いている子
話の展開に もう、真剣になっている子
知っている場面に しゃべりたくなる子
子どもたちのまなざしがまぶしくて 圧倒されそうになります
おはなしが結末にいたると
「ほっ」とういう ほぐれるような ほどけるような空気を共感しました
7がつの おうち文庫開館日は
3日金曜日
11日土曜日
24日金曜日
31日金曜日
AM9:30~11:30
PM13:30~16:30
開館時間変更
2015年06月11日
お知らせです
明日のおうち文庫の開館は 午前中のみとさせていただきます
AM9:30から11:30です
申し訳ありません
こちらの都合により
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします

明日のおうち文庫の開館は 午前中のみとさせていただきます
AM9:30から11:30です
申し訳ありません
こちらの都合により
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします
おうち文庫6月の開館日
2015年06月01日
おうち文庫も3年目に入りました
本当にたくさんのみなさんが あたたかく訪れてくださり
本を手渡すことができたこと とてもうれしいです
一冊一冊が 心の種をまくような
一冊一冊が 楽しかったり じんわりしたり 心を動かしてくれる
わたしが これまでそうであったように
きっと人生の中で あー あの本に出会っていてよかったなという想いが
おひとりおひとりの 力になってくれたらなって 願うばかりです
特に 幼い子どもさんたちに これからやってくるいろいろな波をこえる力になると
そう、私は思っています
だいすきな子どもたちの未来を支える大人にも
やさしい力を もらうことができる 本との出会いを
これからも続けてほしいなって 思います
狭いおうち文庫で
開館日も 少なくて ご迷惑をおかけしておりますが
これからも どうぞ よろしくお願いいたします。
先日 旅するお花屋さん ハヤシラボさんに出会いました
福島を拠点に 旅をしながらのお花屋さんです
やさしいまなざしと かわした言葉は 心に残りました
ドライフラワーで すてきなブーケを造っていただきました
お花の命を愛おしみ、ぐっときました
6月の開館日は こちらです
6月 5日
12日
26日
金曜日です
時間は
AM 9:30から11:30
PM 13:30から14:30
5月の開館日
2015年04月28日
こどもの森幼稚園で おはなしの時間
語りをさせていただきました
新年度も始まって少し落ち着いてきたころでしょうか
でも、年少のももさんは どうだろうかとおもいましたが
お世話係の年長の青さんが しっかり寄り添ってサポートしていたので
語るおはなしに
目をキラキラさせてくれていたのがとても印象的でした
その中で
一人の女の子が イギリスの昔ばなしを語っている途中から
じーと目をつぶって聞いているのです
頭の中で絵を描いているのか うなずきながら。
私もおはなしを覚える時 語るとき
心の中で 絵を描いています
それを 彼女が同じようにして聞いているのが
びっくりでした
話し終えた後、目を開けてにっこりと笑ってくれ
おはなしを 一緒に楽しむことができたこと
うれしかったな
あおさんの男の子は
「たのしいおはなしを ありがとう」と
しっかりとした口調で いってくれました
どの子も おはなしのまごころにつつまれて
天使のような笑顔・・・。
今回のおはなしは つぼみ時代にも つぼみさんだった子は聞いているのですが
「しってる!」「きいたことある」なんていう子はなく
新鮮に きらきらした瞳で集中して聞いてくれました
また、語りに行きたいと思います
耳で聞くこと 心で描くことは
心のひだにつながっていくのだと思っています。
すてきなおはなしの時間でした
おうち文庫
5月の開館日は
8日 金曜日
22日金曜日
29日金曜日です
Posted by あこちゃん at
21:26
│Comments(0)
おうち文庫予定
2015年03月18日

おうち文庫 「春のこども映画祭」開催
3月27日(金曜日)
午前の部 10時から
午後の部 14時から
飯綱の森で こどもたちに出演いただいて撮った、
うちの娘の製作した ファンタジー映画「幻の森カンダリー」を中心に
東北芸術大学の学生さんが製作したアニメーションなど
アットホームな上映会です。
1時間弱ほどの上映会の予定です

駐車場が狭いので、乗り合わせなどしてきていただくと、ありがたいです
4月の文庫の開館日はこちらです
4月3日(金曜日)
10日(金曜日)
17日(金曜日)
24日(金曜日)
時間 AM9:30から11:30
PM13:30から16:30
おうち文庫開館日
2015年01月26日

ひつじ年の2015年 もこもこした羊のあったかさのような
そんな一年にしたいですね
おうち文庫に 足を運んでくださる方々からは
ほんわか そんなエネルギーをいただいていて
特に 子どもさんたちの天使のような笑顔は
平和そのものです
世界では 苦しいことが起こっていて
どうなる 世界は・・・・
それでも 自分のまわりのちいさなことから 平和の輪がひろがっていくことを
願わずにいられません
年賀状などでお知らせしました 開館日に変更がございます
春に向けて 家族の移動などがあり
開けられる日が 少なくってごめんなさい
1月 16日 23日 30日
2月 6日 20日
3月 6日 13日
いずれも金曜日です
時間9:30 から 11:30
13:30 から 16:30
お正月 善光寺さんへの帰り道 立ち寄った 平五郎さんで
あったかい ドリンクと ケーキ
たまらない おいしさでしたーー
今年もよろしお願いいたします!
クリスマス会開催します
2014年12月09日
おうち文庫と おはなしの会 おはなしころころが
クリスマス会を開催いたします
毎年 地域で主催している クリスマスフェスティバルが
選挙の投票会場とかぶり
なぜか 一年も前から計画されていた クリスマスフェスティバルが中止に・・・
それでは!と私とおはなしの仲間で開催することにしました
ささやかではありますが
おはなしと
ゲームととうたと
仲間で ささやかなプレゼントも用意しています
たくさんの方に来ていただけたらと
休み返上で
準備と練習に明け暮れております
どうか ぜひきてね

クリスマス会を開催いたします
毎年 地域で主催している クリスマスフェスティバルが
選挙の投票会場とかぶり
なぜか 一年も前から計画されていた クリスマスフェスティバルが中止に・・・
それでは!と私とおはなしの仲間で開催することにしました
ささやかではありますが
おはなしと
ゲームととうたと
仲間で ささやかなプレゼントも用意しています
たくさんの方に来ていただけたらと
休み返上で
準備と練習に明け暮れております
どうか ぜひきてね

Posted by あこちゃん at
21:45
│Comments(0)
おうち文庫開館日
2014年10月27日
おうち文庫 11月 12月の開館日です
11月 7日 14日 21日 金曜日
AM9:30~11:30
PM13:30~16:30
12月 5日 12日 26日 金曜日
20日 土曜日
AM9:30~11:30
PM13:30~16:30
20日の午後は 「沖縄を感じる会」を開催いたします
大人向けです 詳しくは 下記参照
見て 聴いて 食べて 知る
「沖縄を感じる会」
12月20日土曜日 PM13:30~15:30
長野からは遠い南の地 沖縄。その沖縄と長野を行ったり来たり
大切なことを 伝えつなぐ でんさぐおばさん 野池道子さん。
沖縄の味わいをいただきながら、沖縄のわらべうたや お話 歴史
そして、渾身の力を尽くして、訴えている沖縄の今を、伝えていただきます。
どうか、耳を傾けてください。 故郷を想う心はみな同じです。
美しい風景を思い描きながらのひと時にぜひお出かけください。
参加される方はご連絡ください
おうち文庫 わだ 09049255226まで

11月 7日 14日 21日 金曜日
AM9:30~11:30
PM13:30~16:30
12月 5日 12日 26日 金曜日
20日 土曜日
AM9:30~11:30
PM13:30~16:30
20日の午後は 「沖縄を感じる会」を開催いたします
大人向けです 詳しくは 下記参照
見て 聴いて 食べて 知る
「沖縄を感じる会」
12月20日土曜日 PM13:30~15:30
長野からは遠い南の地 沖縄。その沖縄と長野を行ったり来たり
大切なことを 伝えつなぐ でんさぐおばさん 野池道子さん。
沖縄の味わいをいただきながら、沖縄のわらべうたや お話 歴史
そして、渾身の力を尽くして、訴えている沖縄の今を、伝えていただきます。
どうか、耳を傾けてください。 故郷を想う心はみな同じです。
美しい風景を思い描きながらのひと時にぜひお出かけください。
参加される方はご連絡ください
おうち文庫 わだ 09049255226まで

小澤俊夫エンデを
2014年10月14日
黒姫童話館にて
「小澤俊夫エンデを語る」を、受講してきました。
エンデの「モモ」を
小澤先生が昔ばなしと比較しながら
読み解く。
「モモ」が、文学的な技法を使って、かかれていることに、感銘を受けました。
すっきりとした技法であるから
すんなり、モモの世界やテーマが入ってきていたんだね
「真実を知るためには沈黙をしなければならない」 というモチーフや
「これからおこりうる未来のはなしにしてもいい」昔ばなしのセッティング
「変化は一瞬にしておこる」ことなどなどー
メルヒェンも、昔ばなしも普遍的な表現力は
共通しているのです。
そして
昔ばなしにも
モモにも、
自然の中から
「援助者が現れる」
「主人公が、困り果てている時に、現れる」
こどもたちの
若者の
人生のひとこまの中で
まわりの 大人は
その、援助者という存在であってほしい
私は
改めて
そんなひとになりたいと
思いました
人生の折り返し
今まで 優しくしてもらったこと
支えてもらったこと
育ててもらったことを
生きているうちに
お返しすることができたなら
最高です
そんなことを じーーんとしながら 思わせてくださる、
小澤先生のお話
ありがとうじゃたりないくらい 感謝です
おうち文庫9月10月の開館日
2014年09月01日
この夏
駆け抜けたような日々
ようや
秋とともに 戻ってきた日常です
秋は読書の秋
みなさん すてきなほんとの出会いをしてくださいなーー
9月 10月の おうち文庫 開館日です
9月 5日 金曜日
12日 金曜日
26日 金曜日
10月 3日 金曜日
10日 金曜日
18日 土曜日
24日 金曜日
AM 9:30から11:30
PM 13:30から16:30

駆け抜けたような日々
ようや
秋とともに 戻ってきた日常です
秋は読書の秋
みなさん すてきなほんとの出会いをしてくださいなーー
9月 10月の おうち文庫 開館日です
9月 5日 金曜日
12日 金曜日
26日 金曜日
10月 3日 金曜日
10日 金曜日
18日 土曜日
24日 金曜日
AM 9:30から11:30
PM 13:30から16:30
おうち文庫7・8月の開館日
2014年07月01日
アジサイの きれいな青い色
みどりの大きな葉っぱも
とっても さわやかで きもちが すきっとしてきます
アジサイは 雨に似合う花だけれど
雨がしっとりと 大地を浄化していくように
アジサイもまた、心を浄化していくのでしょうか
一年に一度 そうして さわやかさを放ちながら
これからくる暑い季節に むかっていく力をあたえてくれるのかもしれません
おうち文庫 7月 8月の 開館日は
7月
4日(金曜日)
19日(土曜日)
25日(金曜日)
8月
1日(金曜日)
8日(金曜日)
22日(金曜日)
時間は
AM 9:30から11:30
PM13:30から16:30
5月6月の開館日
2014年04月29日
おうち文庫 5月6月の開館日はこちらです
5月 10日(土曜日)
16日(金曜日)
23日(金曜日)
6月 6日(金曜日)
13日(金曜日)
21日(土曜日)
27日(金曜日)
* 時間 AM 9:30~11:30
PM13:30~16:30
お花のおうち
2014年04月20日
4月の おうち文庫 あーとの時間に
来館のお友達と たくさんの 花を 描いたり ぬったり 折ったり ぬったり・・・して
おうちの形に ぺたぺたとはって
お花のおうちを作りました
おしゃべりしながら たのしいひととき”
できあがった お花のおうちは
オープンアトリエ 風の公園で開催中の 花展へ出展させていただきました
今年で3回目となる「はなてん〜花展〜」、
「はなてん〜花展〜」とは・・・・
絵画・立体・映像・音楽・ダンス等、さまざまなジャンルの
「花をモチーフ」とした作品をみなさまから募集し、
展示する、参加型の企画展です。
・4月19日(土)〜5月31日(土)
・11:00〜18:00
・定休日:水曜日、第2、4日曜日
・入場無料
すてきな企画をしているのは 風の公園
TOMOYAARTUSさんが快く、この展示をしてくださいました
ぜひ見におでかけくださいね
春ですね
2014年04月18日
春が いよいよやってきて
長野もあちこちで 花盛りとなりました
我が家の ヨークシャテリアのしゅうちゃんと いつも行く、運動公園の桜
お散歩する人 運動する人の目を 毎年楽しませてくれ
なんだか 軽快にさせます

レンギョウの黄色は とっても鮮やかで グラウンドの周りをふちどって咲いています
先日、上越市の高田公園にお花見に行ってきました
こちらは 広い公園に池もあります
上杉謙信で有名な上越ですが
慶長19(1614)年、松平忠輝公の居城として築かれた高田城の城跡公園ということで
ちょっと 華やかな中にも 歴史的な魅力が感じられます
夜になると3000個のぼんぼりに灯りがともされ
さらに桜のライトアップで、見事なまでにきれいでした
「日本三大夜桜」のひとつでもあるそうです!
きれいな花にうっとりするって いいですね!
飯綱の春はといえば
こちらは かれんなかわいい春から始まります
あずまいちげが 大池の周りに たっくさん!
真っ白なちいさなお星さまのように咲いてます
フキノトウもひらくときれい
ぼっこやなぎや アブラチャンは 高い木の上で
黄色いかわいい色が
春の青い空に映えています
アブラチャンは、壇香梅と間違えやすいのですが
香りも強く 似ています
ぼっこやなぎとともに少し切ってきたのですが
長い間、おうち中に良い香り!
やまあかがえるも
たくさんのたまごを毎年のように生んで、すぐにオタマジャクシに!!
つぼみっこたちは 大喜びでした
気持ち悪がるママたちをよそに
柔らかな感触を ちいさな手で優しく触っていましたよ
お母さんガエルの鳴き声を とってみたけど うまくアップしていたら聞いてみてください
おうち文庫まえも
花盛りとなっています りゅうきんかや
秋に植えた パンジーや・・
とってもきれいです
明日、19日は開館日です
よかったらお出かけくださいね
お引越しやらで お友達が本を寄付してくださったり
ブックオフでも、いい本を仕入れてきました!
私も、わくわくして読書してます